入門コース | |
初めてパソコンをさわるのでパソコンの操作方法も学びたい。 スマートフォンの作曲ソフトで音楽を作りたい。 初めて音楽をするので基礎から学びたい。 DTM/DAW機材を買ってみたものの、使い方がわからず聴くだけに なってしまっているので、使いこなせるようになりたい。 初めての方も平均3か月で習得できる内容となります。 ※パソコンの操作方法や設定も学べます。 達成レベル→パソコンやスマートフォンで曲の制作が可能になるまで 次の目標→中級コースへステップアップ 使用機材→各種DAW付属マルチ音源 使用教材→スクールにて用意した教材でDTMに関する基本習得。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 目標達成目安 3ヶ月以内 | |
受講料 | |
\9,000 | |
中級コース | |
DTMの基本スキル「MIDI」を理解したい。 好きな曲のコピーをしてみたい。 MIDIを活用した曲作りをしたい。 シンセサイザーの基本的な仕組みを学びたい。 作編曲に関する音楽理論を学びたい。 達成レベル→自分で作編曲、楽譜耳コピーができるようになること 次の目標→自分が学びたいコースを選択 使用機材→DAW付属全ソフトウェアシンセサイザー |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 目標達成目安 6ヶ月〜12ヶ月 | |
受講料 | |
\11,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\10,000 | |
上級コース | |
MIDIをもっと活用したい。 シンセサイザーの様々な仕組みを学びたい。 様々な楽器の構造とシュミレート方法をマスターしたい。 歌ったり演奏したものをより良く作り込みたい。 バンド用の曲のブラッシュアップをしたい。 オーディオデータとMIDIデータを使って曲を作りたい。 作曲、編曲、機材の扱い方、ミキシング、マスタリングなど 多岐に学びたい。 学んだ内容を活かし、思い描く音楽を形にしていきたい。 達成レベル→様々な機材を使っての制作 次の目標→自分が学びたいコースを選択 使用機材→DTM音源+各種ソフトウェアシンセサイザー +DAW付属エフェクト+スクール内録音ブース使用可能(要日程調整) (ブース使用時、録音する機材をお持込下さい。詳しくはお問い合わせ下さい。) |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\15,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\14,000 | |
1日集中自由講座 | |
当スクールに過去入会していた方のみご受講頂ける一日のみの特別講座です。 ご受講内容は受講者様のご希望内容の通りに進めることが可能です。 詳しくはメール、お電話にてお問い合わせください。 使用機材→入会時のコースと同等 特化=限定せず ※入会前、入会中の方はご利用頂けません ※ご本人様のみご利用可能です。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回90分 1回のみの短期講座 ※月一回のみ受付可。何度でもご利用頂けます ※単発講座のため入会金等その他一切料金発生致しません。 |
|
受講料 | |
通常 \19,000 特化 下記のプロフェッショナルコースにご入会頂いていた場合 \31,500 ※サウンドクリエーターコース、オーディオミキシングコース |
|
カラオケデータ制作コース | |
カラオケ制作を仕事としたい方専用のコースです。 カラオケで使われている音源や各実機を使用して実際に仕事レベルに なるまで耳コピ、データ打ち込み、コンバートスキル、ミキシングを マスターしていきます。 使用機材→ご希望職種に合わせた機材、ソフトウェア ※MIDI検定2級合格以上の実力が必要です。 ※本コース終了後たくさんの方が業務についておられます。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\18,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\10,000 | |
DJトラックメイキング制作 | |
ソフトウェアを使ってオリジナルトラックメイキングの仕方を 学びます。また、クラブでの機材セッティングから仕込みまで 学ぶことも可能です。MIDI、オーディオの使い方をDJが必要と するスキルに絞り重点的に学びます。ミックス〜マスタリング、 リミックスの作り方まで学ぶことができます。 使用機材→PCDJ、FL Studio、Cubase、Live、Reasonなど 様々なソフトウェア、機材を使用します。 ※本コース終了後DJとして活躍されている方がたくさんおります。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\13,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\12,000 | |
シンセサイザーコース | |
シンセサイザーの仕組み、音色の作り方、ライブ前の仕込み などシンセサイザーに関するスキルに特化して学びます。 使用機材→スクール完備ハードウェアシンセサイザーやソフトシンセ ※ご自分のシンセ持ち込みによるご受講もOKです。その際 シンセ本体、マニュアル、電源ケーブルをご持参下さい。 ※スクール設置トランスで有名なJP-8080、EDMでも活躍RADIASでも学べます。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\12,500 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\11,500 | |
オーディオミキシングコース | |
波形編集を学びたい。 業務レベルのミキシング、マスタリングを学びたい。 録音時におけるマイキングを学びたい。 オーディオデータによる楽曲制作の仕方を学びたい。 エフェクトの知識、使い方を学びたい。 効果音の録音、編集を学びたい。 幅広いジャンルのミックス〜マスタリングの仕方を学びたい。 達成レベル→市販CD品質の楽曲録音、編集 使用機材→DAWを中心とした次世代デジタル 音楽制作システムにて学習 GENELEC 8260Aモニター、euconコンソール、 ProToolsHDシステムとWavesプラグイン、 その他AutoTuneなど多くのHDプラグインを使用可能。 併設されたレコーディングスタジオ環境にて録音しながら 学習(当スクール機材設備全使用可)可能です。 ※本コースは学習に必要な教材が予め用意されています。 ※本コース終了後たくさんの方が音楽業界で音楽制作の 仕事をしております。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回一時間 月2回 | |
受講料 | |
\29,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\28,000 | |
サウンドクリエーターコース | |
楽曲のレベルをプロクオリティまで上げたい。 プロとして必要なスキルを集中的に学びたい。 作曲家、編曲家、作詞家、トラックメイカーとして音楽業界に 入りたい。コンポーズ〜アレンジ、lyric、ジャンル研究など 奥深い内容を学びたい。機材、MIDIとオーディオを駆使した プロクオリティの作品制作をしたい。 プロクオリティに必要なソフトウェアシンセサイザーを使用 して使い方〜制作応用方法を学びたい。 品質の高い録音を受講時に行いながら楽曲を制作していきたい。 達成レベル→プロレベルのアレンジ、機材の仕組みの把握と 使いこなし、オーディション、コンペへのアプローチが 出来る技術習得 使用機材→商業用の作編曲に必要な機材 GENELEC 8260Aモニター、 ハイエンドオーディオインターフェイス、 各種主力ソフトウェアシンセの利用(この場合Logic固定) 使用できるシンセ詳細はこちらをご参照ください。 ※本コースは他のコースと違い、「プロ」になるための作編曲 や制作の取り組み方を学ぶコースとなります。仕事としての 曲作りのノウハウを中心とするため、自由に曲を作ることが できるコースではありません。 ※本コース終了後たくさんの方が音楽業界で音楽制作の 仕事をしております。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回一時間 月2回 | |
受講料 | |
\29,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\28,000 | |
MIDI検定4級長期コース | |
パソコンで扱われる音楽用語及び音楽に関する基礎操作の習得が可能です。 (音楽CDを作る、パソコンでの音楽データ形式など・・・) 全日程5日(日時のご指定可能)受講後、社団法人音楽電子事業協会 認定MIDI検定4級認定試験をその場で行ないます。 合格時、協会から発行される4級ライセンスカードが渡されます。 下記項目を学ぶことができます 1. メディアと音楽 2. パソコン知識 3. サウンド知識 4. 圧縮オーディオ 5. 音/音楽 6. MIDI知識 7. MIDI音源 8. CD-R/RWとDVD-R/RW 9. メディア活用1 インターネット 10. メディア活用2 カラオケ、携帯電話 11. 著作権【応用編:簡単な楽譜知識】 音楽記号・楽譜の読み方・コードの知識・ドラム |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回一時間 全5回実施後、一時間の検定試験 合計6時間 4名までの同室グループレッスン可能 | |
受講料 | |
\26,500(受験費用込み、教材費別途必要 教材は教室にて販売しております) グループ受講時、1人あたり\1,000OFF |
|
MIDI検定3級長期コース | |
コンピュータで音楽を制作する上で必須のジェネラルミディという 世界規格の音楽制作に関するMIDI知識、最新のデジタルオーディオ 制作環境を学び、検定試験3級対策を行ないます。 音楽制作にあたり、最新のオーディオ機材を把握し、MIDIデータを 詳しく学びたい方向けです。 ※MIDIの仕組みをじっくり学びたい場合は12月の試験に備え、 5月〜6月からレッスンスタートされることをお勧めします。 ※試験合格を重視される場合は9月からスタートでも十分間に合います。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回一時間 月3回 4名までの同室グループレッスン可能 | |
受講料 | |
\13,000 別途テキスト代必要 グループ受講時、1人あたり\1,000OFF | |
MIDI検定2級長期コース | |
筆記、実技試験に対応した2級総合対策講座です。 難しいと言われている2級を合格するためのコツと学習方法を 効率よく学べます。公式ガイドブックに出てくる用語を実機を 使用しながら学習します。音楽制作会社就職時の資格としてや 映像音楽分野を目指す方にもお勧めの検定試対策験講座です。 ※内容の熟知は音楽業界を目指す方にとても有効で、音楽制作 の歴史、時代による制作の仕方の変動と仕組みの理解を学習 できます。 内容重視の学習を希望される場合は12月の試験に備えること も含め2月〜4月からスタートされることをお勧めします。 ※試験合格を重視される場合は6月からのスタートでも十分間に合います。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月3回 他のMIDI検定コースと違い完全マンツーマン方式となります | |
受講料 | |
\15,000別途テキスト代必要 | |
オーディオミキシングコースlite | |
波形編集を学びたい。 オーディオデータによる楽曲制作の仕方を学びたい。 オーディオエフェクトの知識、使い方を学びたい。 効果音の作り方、編集を学びたい。 ミックス〜マスタリングの仕方を学びたい。 達成レベル→Cubase、Sonar、Logic、Protoolsの何れかのソフト にて付属しているプラグイン、またはWAVES GOLDを使って ミキシング、マスタリングスキルの習得。 ※ご自身の曲のミキシング、マスタリングの仕方に特化する形と 教材による学習の2種類をご選択頂けます。 使用機材→各ソフトウェア |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\15,000 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\14,000 | |
作編曲コース | |
作曲、編曲、音楽理論、和声学のスキルを集中的に学ぶ講座です。 作曲の仕方、様々な音楽ジャンル編曲の仕方を実際に演奏したり、 パソコンを使いながら学んでいきます。 管弦楽、音楽制作業に必要な作曲スキルも学ぶことが可能です。 お子様〜大学を目指す、プロを目指す方まで幅広く受講頂けます。 達成レベル→音が人に与える印象を多角的に分析、把握。 オーディションやコンペに出せるような作編曲スキル、 または自分の思い通りに作編曲ができるようになること |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
基礎コース \10,500(お子様〜高校生まで 学年に合わせた音楽理論の学習) 応用コース \13,500(18歳以上 音楽理論〜和声学まで学習可能) マスターコース \15,000(管弦楽やJAZZ理論の学習可能。 音楽制作業種用のメロディやコードの組み立てに必要なスキルに特化して学びます) 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり基礎コース以外各種\1,000引き |
|
マルチメディア制作年間専攻コース | |
年間カリキュラムにより音楽の制作の基礎から応用までを学ぶ 1年専攻コースです。 I___DTM実習 15回 II__音楽理論 15回 III_作編曲実習 15回 IV_レコーディング、ミキシング、マスタリング演習 15回 V__マルチメディア実習 (映像を使った実習等含む様々な音楽業の制作方法を学ぶ) 5回 ・本専攻の目標は音楽制作における基礎〜応用を学び、音楽制作の プロフェッショナルを目指す方のための当校オリジナルプランです。 担当講師はそれぞれ講座内容に関係する業務を行っている方が行います。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
受講開始より一年間 全70回 一回50分 月5〜6回 受講ソフトはLogic ProXを選択して頂きます。 | |
受講料 | |
入学時期の一か月前までに\378,000(税込、申込金税込\10,500含)を一括お支払 ・教材費が別途\21,000が必要です。 ・入会金が別途\5000必要です。 ・納入方法は振り込みでのお支払いとなります。 ・納入方法は途中で変更できませんのでご注意下さい。 ・お支払前に全日程のカリキュラム表をご相談しながら決めて行きます。 ・途中で休学、途中退会となった場合でも、全額お支払いいただく事になります。 ・一旦納入された学費は、返金いたしかねます ※本コース申し込み時、Apple社製品をご購入検討の場合、 Apple社との提携により5〜10%オフでご購入できます。 詳しくはお気軽にお問い合わせください。 |
|
期間限定 Roland AIRA TR-8講座 | |
Roland AIRA製品より「TR-8」の1日集中講座です。 50分で基本的なリズムマシンの触り方から音色作成、 1曲制作までレクチャー致します。 また、モニタースピーカーによる迫力ある音で ご視聴頂けます。 ※1 期間限定講座に関して、入会金は発生致しません ※2 ご受講時に必要な物↓ USBフラッシュメモリ 筆記用具 ※3 ご受講をご検討の際はご受講希望日の1週間前に ご連絡下さい。 ※4 一曲形にして曲をUSBフラッシュメモリに持って帰ることができます。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
全レッスン1回の50分短期講座 ※単発講座のため入会金等その他一切料金発生致しません。 | |
受講料 | |
\5,800 | |
ボーカロイド 1日習得講座 | |
Windowsボーカロイドソフトウェア2または3の使い方を一日で 学習したい方のための一日のみの集中特別講座です。 ボーカロイドソフトウェアの操作の仕方、各種パラメータの意味と 使い方、実際に一曲歌わせてみるところまでを含めています。 初めての方やこれからボーカロイドを使ってみたい方に特化した 講座内容となっております。 ※当校設備のボーカロイド2は初音ミク、 ボーカロイド3はIAを使用しての学習となります。 ※1 本校にて制作したボーカロイドソフトウェアのセーブデータは ご受講者様がボーカロイドソフトウェアをお持ちの場合のみ、 ご受講後にお渡しできます。 ※2 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、ヤマハ株式会社 から了解を経て実施しております。 ※3 ボーカロイド2、3、4の入ったパソコンの持ち込み学習可能です。 通常は当スクールにインストールされたボーカロイド2、3を 使用して学習していきます。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
全レッスン1回の120分短期講座 ※単発講座のため入会金等その他一切料金発生致しません。 | |
受講料 | |
\12,000 | |
レコーディングコース | |
マイキング、レコーディング機材の扱い方、録音ソフトウェアの基本的な 使い方を学習していきます。 当校では、Protools HDを録音ソフトウェアとして使用していきます。 お持ちのDAWでの録音の仕方も学習できますが、レコーディング時は 当校指定ソフトウェアにて行うことをご了承ください。 ※マイクスタンド、マイク、楽器等機材一式は当スタジオのものを使用 致します。 ご自分のマイクお持込による学習も可能です。 達成レベル→ボーカル、ギター、ドラム(パーツ毎)、ベース、 グランドピアノの録音方法習得とDAW録音操作方法の習得 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回100分 月1回 | |
受講料 | |
・当校講師と生徒様によるマンツーマンレッスン \15,000 ・録音のために当校指定演奏者(1名50分)を呼ぶ場合 \20,000 |
|
KOMPLETEコース | |
Native Instruments社のKOMPLETEに含まれるシンセサイザーを 学習していく特化コースです。 学習対象となるシンセサイザーは KONTAKT REAKTOR(プリセットシンセエディット、エフェクトのエディットまで) MASSIVE ABSYNTH BATTERY FM8 GUITAR RIG となります。 達成レベル→各シンセサイザーの操作方法、音作りの仕方の理解 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
一回50分 月2回 | |
受講料 | |
\13,500 6ヶ月プラン申込時\1000オフにて1ヶ月あたり\12,500 | |
曲作りサポートコース | |
あなたの曲をクオリティアップ、音楽制作サポートコース。 授業時間内で覚えられないスキル部分の制作をサポートします。 ※本講座はスキル学習ではなくサポート講座となります ※作曲はできるけど編曲はある程度お任せしたい ※楽曲はできるけどミックスはある程度お任せしたい ※イメージはあるけれど形にできないので先生といっしょに作っていきたい ※受講時間のみで音楽を先生といっしょに楽しみたい ※先生が各サポートします。 ※ただしサポートは受講時間内までとなります ※音楽機材は当スクールのものを使用できますので特に必要ありません ※年に2回貰える、専用レコーディングスタジオ\2000オフチケット付 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
1回60分 月1回 | |
受講料 | |
\8,000 | |
特上級コース | |
本校の業務用レコーディングRoomAを利用したプロサウンドでの上級コースの講座を受けることが可能です(なんでも学べます)最大の特徴は国内でも少ない業務用デジタルスピーカーによる究極のノイズレスサウンド、レコーディングエンジニアご用達プロスピーカーによるサウンド、業務用サブウーファー有の本格重低音サウンドにて講座を学べる点にあります。コンポーザー志望の方、レコーディングエンジニア志望の方はもちろん、究極の趣味としても学習頂けます。 本講座はお持ち込み機材の場合、お持ち込み頂くオーディオインターフェイスによりサウンドの傾向が違ってきますのでご注意ください。 また、お持ち込みの場合、ラインアウトへはキャノンケーブルを推奨します。 デジタル接続の場合はADAT(またはoptical)ケーブルにて対応可能です。 モニターはDP端子とHDMI(Aのみ)に対応しています。 ※本講座は入会金オフや講座受講料オフキャンペーンの適応できません。 |
![]() コース一覧へ |
レッスン形態 | |
1回50分 月2回 | |
受講料 | |
\20,000 |